2015年4月30日木曜日

高崎電気館で「市川雷蔵祭」主演作品14作品上映中



市川雷蔵主演作品を高崎電気館で上映している。
 市川雷蔵、わずか15年の映画俳優としての人生のなかで、159本の作品に出演、37歳という若さで世を去ったその人の作品14作を一挙上映中、上映場所がこれまた古い高崎電気館というのもいい。1931年生まれ、1969年死亡、37歳だった。
 広い会場に数十人がバラバラに座り、映画鑑賞する風景がのどかでいい。
 私自身、市川雷蔵を知らなかった。しかし、観ると内容が詰まっていて、人の世の一通りにはいかない道がいつの世もあったのかと思い知らされるものばかりだ。
 毎日一本のペースで、今のところ「斬る」「初春狸御殿」「薄桜記」「華岡清州の妻」の4作品だが、若き勝新太郎、高峰秀子、若尾文子にも会える。
   〈5月15日まで高崎電気館で上映〉

2015年4月26日日曜日

映画「祝の島」上映会で纐纈あや監督舞台あいさつ

舞台あいさつする纐纈あや監督
「ひとりじゃ恥ずかしいから」と言われ、つい一緒にパチリ

〈古代、瀬戸内海を航行する船が危難に瀕したとき、祝島に向かって一心に祈ると、島は霊光を発し、行く先を照らしたという。
自然のなかでつましく暮らし、様々な痛みをかかえながらも,28年もの間、原発建設反対を訴え続けてきた島の人々は、力強く、温かく、潔い。
 混迷する現代社会において、祝い島とそこに暮らす人々の存在は、よりいっそう輝きを増し、私たちが進む方向を照らし出すまさに灯台となるだろう。
 その光に導かれ、本作は完成した。天と地と海とをつなぐ祝島に、今日も彼らは暮らしを紡いでいる。 監督・纐纈あや〉

 この映画は2010年に完成した。福島原発事故の前だ。
反対運動の現場だけを撮るのではなく、祝島に暮らす人々の日常を映すことにより、いかにこの島の人々にとり、海が貴重なのかを浮きだたせている。
 高齢化が進んでいるが、一方で、最近は祝島に移り住む人たちも出てきているという。その人たちがつくった「祝島のひじき」を買った。
 纐纈あや監督、1974年生まれで自由学園卒業、目線やのびのび感が自然で非常に好感の持てる女性だ。
「応援してください」と言われれば「もちろんですよ」と答えは決まっている。

2015年4月25日土曜日

杉並区議選選挙応援のついでに東京散歩

歌舞伎町にゴジラ出現

 杉並区議選に立候補している北島邦彦さんの支援にと東京へ出向いた。
 早めの2時頃には東京へ着いたので、思いついたのが高麗博物館、新大久保駅で降り、近所の人に聞いても知らない言う。
 そこで、当日、会おうとした友人に電話したらすぐ教えてくれた。職安通りを歩けばまもなくという。
 韓国風の店が並ぶ界隈を歩きながら、通りの店の人に尋ねても知らないという人が多い。しかし、知っている人もいた。
 まもなく到着、7階の高麗博物館に入ると、今日からボランテイアにきたという韓国女性が片言の日本語で話しかけてきた。
「私、韓国籍だから北へは行けません。日本人は行けますか。」「北京経由で一度行きました」「平壌とソウル、どちらが綺麗ですか」「それぞれいいよね。」「北に自由はありますか。拉致されませんか。私怖いですよ」「偏見は自分を不自由にするだけだよ」「そうですか、そうですか」
 素直に話しかけるこの女性には妙な好感をもった。
 大規模な展示ではないが、朝鮮通信使などの歴史的経緯を知るにはいい場所だ。
 新宿駅までの道を聞くと、理事の白井さんがわざわざ案内してくれた。「ゴジラが歌舞伎町に現れたんです。今度はゴジラを目標にして博物館に来てください」。
 新宿コマ劇場跡地に新宿東宝ビルがオープンし、その8階屋外テラスにゴジラの巨大オブジェ出現となった。ゴジラヘッドの重さ80トン、数百㎏のパーツに分割し、8階テラスに引き上げられた。新宿のランドマークということか。
 そして5時頃杉並の北島さんの選挙事務所に着き、7時からの駅頭での街頭演説会場へ。
〈戦争反対、安倍倒せ、フクシマの怒りとともに全原発廃炉、〉
行き着いた資本主義の現状に対し、次の時代を指し示す運動を象徴している。北島、ゴジラになれ。

2015年4月22日水曜日

映画「祝の島」上映+纐纈あや監督トーク シネマまえばし

映画「祝の島」

 4月26日、シネマまえばしで纐纈あや監督の作品「祝の島」が上映され纐纈あや監督の語りもある。
 山口県上関町祝島、この小さな島にもたらされる豊穣な海の恵みに支えられ、岩場を開墾し、暮らしを営んできた人々がいる。
 1982年、島の対岸4キロメートルに原発建設計画が持ち上がった。「海さえあれば生きていける。だからわしらの代で海は売れん」と、祝島の人々は以来、反対を続けている。 
 効率と利益追求社会が生み出した原発、大きな時間の流れと共にある島の生活。
原発予定地と祝島の集落は海をはさんで向かい合っている。1000年先の未来が、今の暮らしの続きにあると思うとき、私たちは何を選ぶのか。

 4月26日,1回目、午後1時~終了後、監督登場
        2回目、午後4時~終了後、監督登場

 この映画はまだ見ていない。26日が初めてだ。しかし、以前「ある精肉店のはなし」をシネマテークたかさきで2度観た。
 最初は纐纈監督の話を聞き、その魅力にもう一度観る必要があると思ったからだ。
 とても真っ直ぐな若い女性監督で、その姿勢に魅せられてしまった。自由学園卒業だという。きっといい作品に違いない。

2015年4月19日日曜日

強制連行追悼碑を守る会総会

主催者あいさつする猪上輝男さん
石川は連帯のあいさつ
裁判を語る下山弁護士


「記憶、反省そして友好」の追悼碑の存続を求める集会が高崎労使会館で行われた。
 朝鮮人、韓国人強制連行犠牲者を追悼する思いを戦後70年の今年、改めて確認することは、同じ過ちを繰り返さないためにも重要なことだ。 

 〈強制連行はなかったという主張があるが、とんでもない話で、朝鮮半島で日本内地への暴力的な労務動員が広く存在していたことは、資料や証言からも否定しがたい事実。
 政府は1939年から毎年、日本人を含めた労務動員計画を立て、閣議決定した。朝鮮からの動員数も決め、日本の行政機関が役割を担った。手法は「募集」「官斡旋」「徴用」と変わったが、すべての時期でおおむね暴力を伴う動員が見られ、約70万人の朝鮮人が主に内地に送り出された。
 実際、内務省が調査のため1944年に朝鮮に派遣した職員は、動員の実情について「拉致同様な状態」と報告し、厚生省から出張した職員も45年1月、村の労務係の言葉として、「住民から袋だたきにされたり刃物をつきつけられたり命がけ」だと報告を受けている。それほど抵抗が広がっていたのに、大日本帝国は無理を重ね、逆に動員数を増やしていった。

 90年代半ばから、資料の発掘が進み、朝鮮人の待遇が日本人よりよかったとか、自ら望んで日本に来た人がいたとか、事実の断面を都合良く強調することにより、別の歴史を作り上げていく動きが強くなり、ついには「強制連行」までもが「なかった」ことにしようとする勢力が出てきた。
 この流れは、「こうあって欲しい」という歪んだ願望や妄想に近く、歴史の本流とかけ離れた例外的事実をまるで本流に入れ替えようとする悪意ある試みだ。

 戦争に勝つための国家運営や構想、政策とはほど遠かった現実が日本にはある。
 英国では労働運動が盛んだったので、労働者の意見を取り入れたほうが生産性も上がると考えたが、日本では、民主主義も労働運動も弱かったので、「とにかく働け」となった。
 朝鮮に長く住んだ役人のなかには、創氏改名に反対した人もいた。そういう声は上には届かず、現地の事情に疎い役人が無理な計画を立て、動員数を達成するため、老人や病人まで送り出し、すぐに送り返すようなことまで起きている。
 民主主義を欠いた社会が十分な準備も態勢もないまま、目標に突き進めば、結局は、その社会で最も弱い人々が犠牲になる。社会全体も人間らしさを失っていく。そういう歴史として記憶すべきだ。

 追悼碑の問題も自治体は明らかに腰が引けている。
地元の人々が強制連行の歴史を掘り起こした地域も少なくない。そういう歴史があったということを自治体トップがキチンと認め、発信する。
 歴史の真贋を見抜く力が私達に求められている。
            歴史学者・ 外村大 〉          
                 4月17日付朝日新聞記事から。

2015年4月16日木曜日

映画「お盆の弟」玉村町試写会の準備始まる。

薄暗い町長室で懇談
貫井町長と大崎監督

 6月21日(日)予定の映画「お盆の弟」の玉村町試写会の準備で大崎章監督が玉村町に来て文化センターなどの使用条件などを確認した。午後には貫井町長を表敬訪問、この映画にかける思い、宣伝方法などを話し合った。
 映画を一本作るには、それは大変な労力がいる。大勢の人たちの協力、理解がかかせない。そして、この映画、玉村町がそのまま全面的に露出するという意味では、記念碑的な映画といえよう。
 是非、好評を得たい。大崎監督の玉村入りが今後増えてゆく。

 そんな折り、小中学校の同級生の掛川さんから手紙が届いた。玉村町出身の俳優・飯島大介さん主演の映画「時がとまっとる」の紹介だ。この町出身の人もさまざまな分野で活躍しているということ。
 かくいう掛川初江さん自身、役者をしている。6月からは日航機墜落事故をモチーフにした芝居を上演するそうだ。
 みんなガンバットルなあ。

2015年4月13日月曜日

仲間が全員当選 群馬県議会選挙

当選の乾杯
ともにたたかい抜いた仲間たちと


 かがや富士子、ついに逆転当選にたどり着いた。
昨年の秋頃から事務局体制をつくりだし、毎週水曜日の会議を持ちながら地道に運動と組織づくりを重ねてきたことが、昨日の当選につながった。
 選挙戦が始まってからの動きは非常に活発で、地域、労働組合が有機的に連携できたようだ。
 なにより、本人のがんばりは強調してもしすぎることはない。
 この勝利を閉塞感に満ちた社会を変える一歩したい。

 しかし、この間、大きな選挙は負けの連続、それは、時の時流に乗らなかったからだが、この姿勢は保ちたい。
 勝てる候補者に乗るのではなく、勝たしたい候補者を支援する。
 時代を切り開く、戦争に反対する議席を多くの仲間のたたかいにより勝ち取ったことを喜びとしたい。

2015年4月12日日曜日

かがや富士子選挙戦打ち抜く

いつも支えてくれた新井美由紀さん

 なすべきことをすべてやりきり県議選の運動を終えた。
かがや富士子を支えきった同級生の新井さんの笑顔がなんとも素敵だ。
 安倍政権の極めて乱暴な政権運営、戦争政治、弾圧政治に対する反撃の一歩とするたたかいが始まった。
 若者の未来を戦争の道に導かないための極めて重要な選挙だ。
 投票所での安倍政権に対する異議の投票を期待したい。

2015年4月11日土曜日

ピケティーよりマルクスの「共産党宣言」を読め

 

《左まき書店の「今こそ左翼入門」という記事を見つけたのでそのまま転載する。》

虐げられた無名の者たちよ。ピケティーよりマルクスの「共産党宣言」を読め。

世界が赤く見えないか。
 それは戦火で街が炎に包まれているからか、流された血が大地をおおっているからか。あるいは憤怒で自分の眼球が血走っているためなのか。
 世界がどこまでもくすんだ灰色にしか映らない者は、引き攣った愛想笑いを浮かべながら隣人にへつらっていろ。世界が赤く染まって見える者は、途方にくれる前に左巻き書店をたずねろ。ここには、やつらに見えないものが見えてしまう者の存在に根拠を与える本が揃えてある。
 しばらく休業をもらった左巻き書店もいよいよ新装開店。左巻き書店の本棚に並ぶ本の中から、いくつかの視点に沿ってブックガイドをお届けしていく。まずは「いまこそ左翼入門」だ。世の中がそろって右へならえをし、左翼といえば唾されるいま。ほんとにみんな左翼が何かわかってるのかよ。この体制への反抗を企てる者も、左翼を批判する者も。いま、だからこそ、左翼とは何かを学べ。
「いまこそ左翼入門」ブックガイドの第一弾はもちろんこれだよ。そう。『共産党宣言』。
『共産党宣言』はカール・マルクスと盟友フリードリッヒ・エンゲルスによって共産主義者同盟の綱領として執筆された。綱領とは組織の基本方針を示した文章だ。1848年ロンドンで刊行。マルクスは執筆当時29歳の若さだった。革命組織の綱領として書かれた本書は、『資本論』などの理論研究書ではなく実践的な政治文書だ。ドイツ語原文にして1万語、岩波文庫にして50ページのこの薄いパンフレットは、世界各国語に翻訳され、長年にわたって読み継がれてきた。流布した冊数としても影響力としても『聖書』に比せられることもある。
 ところが、資本主義の暴威やその限界に関する議論がこれだけ世界中で盛りあがっているのに、『共産党宣言』は打ち捨てられたままに見える。資本主義の批判において『共産党宣言』こそが、有効な武器になるはずだのに。
 なるほど確かにいま、マルクスをマルクスとして読むのが、つまりテキストをテキストとして読むのが困難になっている。まずは『共産党宣言』を読むことを阻んでいる障壁を取り除き、もっと自由な読み方ができるテキストとして提示することからとりかかろう。
 テキストをテキストとして読めないのは、『共産党宣言』を読む際に、この書が執筆されて以降の歴史を読み込んでしまうからだ。もちろん読者も歴史に規定されているからには、それはどんな読書にも常につきまとう。しかし、『共産党宣言』においては特に過剰である。例えば「共産党」という一語をとってみても、日本共産党、あるいはソ連や中国の共産党、そしてその国家体制までを読み込んで理解してしまうのだ。マルクスの時代に存在しなかったものをマルクスのテキストに織り込んで読んでしまっている。
 それは読者の政治意識・歴史意識がそうさせているだけではなく、翻訳という作業自体が政治的な改作を忍び込ませ、巧妙に読者を誘導しているからなのだ。

2015年4月10日金曜日

最終盤の県議選

かがや支援の枝野幸男民主党幹事長
高崎市文化会館を満員にした角倉決起集会

 県議選もいよいよ最終盤、枝野幸男民主党幹事長が群馬入りし、かがや富士子事務所を激励、夕刻行われた高崎市文化会館での角倉邦良総決起集会で大演説をした。
 安全保障の急坂を転げ落ちるような安倍政権の戦争政策に待ったをかける意味でも、リベラル勢力はすべて当選する必要がある。 
 戦後70年の意味をもう一度捉え返さなければならない。
負の歴史など忘れたほうがいい、という国家主義者安倍晋三一派は,権力を掌握し、軍事国家として日本を作り直そうとしている。とんでもないことだ。あらゆる場所から反撃しなければならない。県議選もその大きな一歩だ。全員当選に向け突き進もう。

2015年4月5日日曜日

高崎映画祭最終日は「そして泥船は行く」

会場で大崎監督と太田勝一郎さんに会う

 高崎映画祭最終日は「お盆の弟」で主役を演じた渋川清彦さんが演じている「そして泥船はゆく」をどうしても観たかったのでシティーギャラリーへ向かった。
 最後の場面が予想外の展開だったが、スタッフ4人で撮った映画とすれば相当なもの。
 会場で「お盆の弟」の大崎章監督、制作担当の大田勝一郎さんに会い挨拶、午後のトークイベントに、渋川清彦さん、大崎章監督は出演する。
 私は県議選応援のため残念ながら失礼した。

 今年の高崎映画祭、都合13作品の鑑賞ができた。
ナチス・ドイツの戦争犯罪の歴史を刻んでおこうとするヨ-ロッパ映画界の意気込みには頭が下がる思いだ。
それに比べ日本はどうしたことか。しかし、高崎映画祭が健闘している。

2015年4月4日土曜日

県議選始まる。高崎映画祭も佳境

決意表明するかがや富士子
高崎電気館
本物映写機も展示されている


 昨日から県議選も始まり、伊勢崎選挙区のかがや富士子も元気に街頭に飛び出した。朝からポスター貼り部隊は全市を飛び回り、選挙気分も一気に盛り上がった。
 夕方からは、選挙事務所での出陣式、多くの仲間がその勝利に向け,奮闘を誓い合った。今日からは個人演説会に入る。

 高崎映画祭もいよいよ最終盤、高崎電気館での「新・平家物語」は古い映画館で観るのにふさわしい作品かもしれない。
公家政治から武士政治への時代の転換期を描いもので、歴史の激動を今、見た思いだ。

2015年4月1日水曜日

春が来た。GBGBのポスター

事務所にも貼りました。
 《GBGB 2015.4.25.グリーンドーム前橋》
変革の目撃者、集合せよ。君の行動、それが継続の力。
今年も盛大なコンサートになるだろう。
 映画「お盆の弟」のポスターも一緒に貼った。
 いよいよ県議選も始まる。玉村町は緩みっぱなしだが、選挙になる地域はそれはそれは大変な緊張感、自民党議席を一議席でも減らす方向でいきたいもの。
 地元の井田県議とは個人的な信頼関係もあるが、安倍自民党なので選挙には一切関与しない。
 安倍政権の戦争政治を止める議席増を勝ち取りたい。

 桜が満開の時期になった。季節はウソをつかない。