2010年11月29日月曜日

12月議会は2日から9日まで

12月議会が2日から始まる。私の一般質問は2日の午後3時半頃だろうか。
時間を取って傍聴に来てください。


   質  問  の  要  旨

1.情報管理は適正適切に行われているか。

公安情報や尖閣列島での漁船衝突映像の漏洩にはあきれたが,玉村町の情報管理は大丈夫か。漏洩は技術面からだけでなく、人により行われることが多い。根底に必要なのは信頼だ。民間委託している部門に対してはどのように情報管理を徹底させているか問う。

2.地方分権、地域主権の時代の町政について問う

ア.今後町づくりの自由度が増す訳だが、自律の道を選択した今こそ、きめ細かい町づくりが可能であり、求められる。高齢化社会の地域コミュニテイーを考えた時、歩いて日常の用を足せる地域づくりは重要と思う。大店舗では対応できない小さな店舗を地域につくり、医院、学校などと合わせてコミュニテイーの強化を模索する考えはないか。

イ.政策を自主的に決められる反面、バランス感覚が求められるが、今後極端な考え方の町長がでないとも言い切れない。勿論、議会は対応するが、乱暴な予算配分をしようとする町長に対し、それをいさめる説得力ある知識と力量を合わせ持つ職員の育成も必要だ。また協働社会の担い手の一方は職員と考えるが、その職員をどのように主体的な担い手として意識改革させていこうとしているか問う。(消防団に入っている職員の意識の変化をどのように捉えているかなどを例に)

ウ.この間の行財政改革で職員数の削減をしてきたが、時代の転換期にあたり、必要なところにはきちんと職員を配置すべきではないか。職員を「減らすことから活かすこと」に力を注ぐべきだ。特に、昨今の社会事象から考えると、経済不況を原因とする行政需要、精神的不安定を疑わせる人の増加に対応する部門や学校に適応できない子ども達への一層の対応は重要と思うが、来年度の採用職員をどの程度の規模と考えているか問う。

3.各種講演会の講師依頼は女子大に積極的に依頼すべき。

生涯学習など各種講演会の講師は、知識の宝庫としての女子大学の先生方に依頼することにより、女子大と玉村町が一層連携し深みのある独自性豊かな町になると考えるがどうか。

4.新里町の小学生の自殺事件に関連して問う。

「気づき、つなぎ、見守り」が自殺予防のキーワードだ。「友達が欲しい」と言って命を絶った少女を思うと余りに胸が痛い。職員室内でのさまざまな経験を持つ教員同士の支え合いが欠けていたのではないかと考えるが、玉村町の学校の職員室の雰囲気は活力にあふれ、助け合い補い合う気風に満ちているか問う。





























町長




教育長

0 件のコメント:

コメントを投稿