2016年2月27日土曜日

私たちの望むものは

「私たちの望むものは
生きる苦しみではなく
私たちの望むものは
生きる喜びなのだ

...
私たちの望むものは
社会のための私ではなく
私たちの望むものは
私たちのための社会なのだ


私たちの望むものは
与えられたことではなく
私たちの望むものは
奪いとることなのだ


私たちの望むものは
あなたを殺すことではなく
私たちの望むものは
あなたと生きることなのだ


今ある不幸にとどまってはならない
まだ見ぬ幸せに今跳び立つのだ!


私たちの望むものは
くりかえすことではなく
私たちの望むものは
たえず変ってゆくことなのだ


私たちの望むものは
決して私たちではなく
私たちの望むものは
私でありつづけることなのだ


今ある不幸にとどまってはならない
まだ見ぬ幸せに今跳び立つのだ!


私たちの望むものは
生きる喜びではなく
私たちの望むものは
生きる苦しみなのだ


私たちの望むものは
あなたと生きることではなく
私たちの望むものは
あなたを殺すことなのだ


今ある不幸にとどまってはならない
まだ見ぬ幸せに今跳び立つのだ!


私たちの望むものは」


1970年の野外ライブ映像を見ている。岡林信康のシーンだ。
この詩は「私たちの望むものは」だが、「自由への長い旅」もいい。
 ひとりひとりの力、可能性を信じていた時代があった。今も信じているが、選挙目当てだけの変な野党連合は、終わってみると、より右傾化した野党、自民党と相似形の政党ができあがる危険性すらある。

 時代を見据えた職場労働組合や大学、地域でのたたかいを基礎にした大衆運動を抜きに政治は進まない。

2016年2月22日月曜日

箱石地蔵祭り

地蔵堂での早朝供養から始まる一日
このメンバーがこの日の主役
地蔵様を担いで村中を巡る


 昨日、地元箱石の地蔵祭りに神社灯籠番として参加した。
この灯籠番役は初めてだが、正月の少林山、2月の地蔵祭り、3月の春祭り等々と結構忙しい。
 朝7時半に地蔵堂に集まり、清掃をしながら住職の到着を待つ。前日にほとんど準備は整えてあるので、ストーブ、コタツなど暖を取る作業が主。
 このお堂は北向きが特徴で、昨日のような風の強い日は相当寒いので戸を閉めていた。まだ建て直して20年程なので、戸を閉めれば風は入らないが、立て直す前は、それはそれは凍えたそうな。村の長老とゆっくり話のできる有意義な一日でもある。
 地蔵様祭りのいわれは、明治後期に遡る。
〈近在の村々に疫病がはやったが、村境にあった地蔵様のところでぴたりと止まり、箱石に病人が出ることはなかった。〉
それ以来、地蔵様に感謝をする祭りとして今日まで引継がれている。私も勿論、小学生の頃、同級生達とこの地蔵を担いだ。
 今は、家々を回る子供たちの元気な姿をみて、その健やかな成長と地域の人たちのつながりを確認しあえる意味でも大事な祭りだ。
 なにもかも便利になった現代、「子どもの古い遊び」などと言わないで欲しい。大人も楽しんでいるんだ。
 テレビゲームなど何もない中で、風の子として友達と走り回った世代が過去に長くあったことを、今の子供たちが少しでも「肩の痛み」の中で感じてくれればいい。

2016年2月17日水曜日

「朝・日友好親善新春の集い」2016

いつも歌と踊りで盛り上がる
同じ人間同士だから、きっとうまくいくよ
 昨夜は恒例の高崎ビューホテルでの「朝・日友好親善新春の集い」、300人ほどの参加で大いに盛り上がった。
 朝鮮半島情勢が緊張度を増している中での新春の集いとなり、中には参加を見合わせる人もいたようだが、参加しないことにより情勢が好転することはない。
むしろ、どのような政治状況でも人間同士の友好親善を図ることの意義を歴史は教えている。
 歴史の主人公としての立ち居振る舞いがこういうときこそ問われる
 古代日本の中心軸に座ったのは、朝鮮半島からの渡来人。その子孫の我々が、この100年来日本に来た在日朝鮮人と付き合うのは兄弟づきあいのようなもの。
 差別と分断を許さず前へ、前へ。

2016年2月15日月曜日

始皇帝と大兵馬俑/国立博物館

久しぶりの仲間たち
これが紀元前の中国の姿



一度は見ておこうと思っていた兵馬俑を見る機会があった。
国立博物館での「始皇帝と大兵馬俑」展も残り1週間ほど。
一人でゆっくり行こうと思っていたが、友人の秋山君も時間がとれるというので、ならば、もう一人ご学友を、と言うことで、都内の友人に声をかければ、彼も即答で「行くよ」、と3人様での参観となった。
 還暦越えの土・日は暇をもて余している時もあるようだ。
始皇帝が中国を統一したのは紀元前221年、死してこれ程の規模の兵馬俑を残していたそのスケールに言葉を失う。
 この兵馬俑が発見されたのが1974年という「最近」のことで、それも偶然の発見、そして今も発掘中とはめまいがするほど。
 その当時の日本は弥生時代、まだ文字もない頃だった。日本に百済から文字が入ってきたのが、5,6世紀だから、中国大陸の歴史の展開の早いことに恐れ入る。
 金達寿の「日本の中の朝鮮文化」を読んでいるが、古代日本は朝鮮半島からの渡来人の影響下にあったことがよくわかる。
我々はその末裔だ。
 中国と朝鮮・韓国そして日本、好き嫌いの問題ではなく、歴史的事実としてのつながりは切ることができないし、だからこそ一層の好奇心をかきたてる。前向きに生きましょう。

2016年2月11日木曜日

第2回小慧社中展

久々の秋山局長登場、元気です。
現物を見て欲しい作品
卑弥呼伝を記す
 教育会館での沢知恵ピアノ弾き語りコンサートの余韻を残しながら、高崎のユーホールで今日から16日まで開かれている〈第2回小慧社中展〉を秋山局長と尋ねた。 玉村町板井書道会主催だが、羽鳥小慧さんの筆使いはその時代に生きていた人たちが書いたかのように躍動的だ。
 今、読んでいる邪馬台国の本からも筆をとっていただいた。
各作品の説明を御本人から聞けば、政治、文化、歴史等を通じ、日本は近隣国とどれほど豊かな交流をしてきたか理解できる。
 書道会で学んでいる方々26人の60作品が展示されている必見の展示会と言える。

2016年2月2日火曜日

群馬オール野党パネルデイスカッション

野党統一候補の意義を語る中野晃一さん
候補者を見いだせ、と迫る角田義一さん
ここから進めよう

 昨日、高崎市のたまごホールで上智大学教授の中野晃一さんを招いての「群馬オール野党パネルデイスカッション」が開かれた。
 何のためらいもなく暴政を進める安倍政権に対し、保守王国の群馬から野党統一候補を押し立て、その熱気を全国に押し広げ、7月参院選に勝利し、安倍政権を退場に追い込もうという目論みの集会だ。
 民主党、共産党、社民党の群馬県代表、村越芳美弁護士、山田博文群大名誉教授そして中野晃一教授がパネラーとして,それぞれの時代認識と今後の展開を述べた。
 若い村越弁護士は立憲主義を説き、山田名誉教授は経済の面から安倍政治をコテンパンに批判した。アベノミクスはすでに破綻している。
 それらに押される形で3党代表は何とか統一候補までこぎ着けたい、と表明した。
 現在の政治経済の危機的情勢に対応できない政党は、生きんが為に未来を獲得しようとする巨万の大衆の大きな運動のうねりに、飲み込まれるだけの結果になってしまいかねない事を本気で自覚できるかが問われている。
 この集会を企画したのは、「かたつむりの会」の若い人たちだ。

 その「かたつむりの会」企画、座間宮ガレイの勉強会が2月8日夜6時から高崎市八幡原町の圓福寺で開かれる。
 座間宮ガレイの話は一度聞いたが、ものすごくいいぞ。
データに基づいて論を立てる。こういう若者がいるんだねえ。
政党の壁など溶解させて、新たなたたかいの戦線を打ち立てよ。