みんな寿命を全うしようぜ

みんな寿命を全うしようぜ
西表島で会った昼の蝶

2014年2月28日金曜日

極右安倍政権、その代償が高くつきそうだ

アンネ・フランク像(アムステルダム)は希望だ
「はだしのゲン」を読み伝えよう
 過ちを犯したときは謝罪する、この道徳の基本を日本社会は忘れようとしているのか。
「政府の行為により再び戦争の惨禍が起こることのないように(日本国憲法前文)」憲法を制定したのではないのか。
 その政府が口実を付けながら、集団的自衛権容認の解釈変更に突き進み、戦争する国づくりを進めている。
 子供たちにどの面下げて、道徳教育などと言えるのか。
政府の目指す国家政策としての戦争に忠実につき従う子供をつくろうとしていることは明らかだ。歴史への逆行だ。
 安倍政権になってからの反動的な動きは急で、世界が危険視する極右内閣となってしまった。
 安倍政権は中国侵略戦争、朝鮮植民地政策と軍隊内性奴隷強制の事実さえ直視できず、侵略を居直る姿勢に、韓国、中国は厳しく反発する。被害国として当然のことだ。
 もう過去のことだろう、では決してすまないことにすら気付かない愚かな政権は、高い代償を支払うことになるだろう。
 過去の負の歴史を背負うことも政治、それができてこそ国際社会から信頼される。
 事実としての歴史認識を根底に置き、政治、外交は進めなければいけない。そのイロハが欠如している国会議員が多すぎる。

 韓国では戦時中の朝鮮人徴用をめぐり日本企業への訴訟が提起されてきたが、中国でもその動きが出てきた。
また中国人民代表大会は9月3日を「抗日戦争勝利記念日」、12月13日を「南京大虐殺犠牲者国家追悼日」とした。
 これまでは日中関係に配慮して、決定を見送ってきた中国政府も、安倍政権の対応のひどさに対抗したといえる。

 一方、TPP交渉で日米が激突している。安倍政権のアメリカへの強い抵抗の意味をアメリカは、「日本の対米抵抗、反逆」として正しくも感じ取っている。
 その背景には、安倍の靖国参拝に象徴される歴史認識(侵略戦争の居直り)は明らかに世界の戦後秩序の否定につながっているし、そのことに強い違和感と警戒をアメリカはもっているからだ。反米極右政権ということだ。
そしてその認識は急速にヨーロッパにも広がりつつある。

 さて都内の図書館で「アンネの日記」や関連本、ナチス批判の本が破られる事件が多発している。
「はだしのゲン」を小学生の目に触れさせるな、などという主張と連動するもので、全く、浅はか極まりない事態が起きている。
<ユダヤ人虐殺がウソとなれば、南京大虐殺や慰安婦問題も全否定でき、日本は悪くなかったと主張できる>とんでもない発想だ。愚かというしかない。
 史実を架空のものに仕立てようとする空気が、都知事選に極右・田母神を出馬させ、それとタッグを組む極右・安倍政権の支持層になっている。
 「ヘイトスピーチ」「ヘイトクライム」などという恥ずべき差別扇動が公然と出てくる時代は行きついた時代ということ。
 世界から孤立した戦前から何も学ぼうとしない連中に、私は一切付き合うつもりなどない。
 

2014年2月24日月曜日

高崎映画祭のパンフ届く

事務所にも早速張り出した映画祭ポスター
色とりどりに取り混ぜての宣伝は混沌の様相

 土田社長が高崎映画祭のポスターとパンフレットを大量に持ち込んだ。望むところだが、ポスターは3枚あれば充分、パンフは二束預かった。
 今年は第28回となる訳だが、その大変さをほんのわずかながら知る者として映画祭の成功を期せずにはいられない。
 今年は何作くらい観ることができるだろうか。
テオ・アンゲロプロス監督の「旅芸人の記録」「永遠の一日」など、ロシア映画「太陽に灼かれて」「戦火のナーシャ」「遙かなる勝利へ」はどうしても観たい。しかし、長い映画なので観る方も構えがいる。
 他にも見応えのある作品群が連なっている。
「漂泊」も最終日の4月6日に上映される。
 春を告げる高崎映画祭は3月22日から始まる。
 
 

2014年2月23日日曜日

日米共同軍事訓練反対集会そしてヨナと真央

真央とヨナ、
ふたりとも好きですが、何か問題ありますか
主催者あいさつをする角田義一さん
大阪朝鮮高校ラグビー部

 28日から相馬原演習場で大型ヘリが参加しての日米共同訓練が予定されている。当初、予定されていたオスプレイの訓練参加は「運用上の問題」を理由に中止されたが、米軍は、これまで行ってきた低空飛行訓練に加えて、今後オスプレイ飛行訓練を行うことを明らかにしている。
 戦争態勢を整えようとする日米軍事訓練に反対することは極めて正しい事だ。
 そこで高崎城址公園での集会となった。
 
 安倍晋三首相は「総理大臣の判断で集団的自衛権行使容認の解釈変更ができる」などとうそぶいている。
 安倍は、中国・アジア侵略や朝鮮植民地支配の加害性に目をつぶり、公共放送であるNHKの経営委員に、どうにもイカレタ委員を送り込み、これまたイカレタ籾井会長を選任させ、その歴史認識の浅さ、不誠実さに、NHKが世界から公共放送としての役割を果たせるのかと、困った注目を浴びている。
 今、本当に反撃しなかったら、世界の孤児として再び歴史に過ちを刻むことになろだろう。
 
 昨日は、日暮里で行われた映画「60万回のトライ」の試写会に参加した。 
 李和雨さんに誘われたものだが、この映画、結構面白い。大阪朝鮮高校ラグビー部を記録したドキュメンタリー青春映画で、現在の在日朝鮮人社会の置かれた状況が描かれている。
 「在日60万人」の意味を日本人こそが考えるべきだ、と問われているようにも思える。
 終わってから在特会の差別デモに洗われている新大久保の焼き肉店に入り、四方山話に花を咲かせた。

 キム・ヨナと浅田真央、このふたりは、これまで競い合いながら成長してきた。 
「泣かないで真央、・・・君がいたからヨナがいた。」ー 中央日報(韓国紙)
 ふたりの見事な演技には誰もが心を奪われた。それがすべてだ。
 お互い、小さな国に縛られ、愛国の象徴などになる必要はない。
 彼女達はそんなちっぽけな事のために生きてきたんじゃない。自由でおおらかな世界で思いっきり生きればいいんだ。
 
 
 
 
 

2014年2月19日水曜日

朝・日友好親善のつどい2014

その優雅さは変わらない
多様な参加者に話も弾む

 毎年この集いが終わるともうすぐ春といった感じになるのだが、今年はとんでもない大雪に見舞われ、まだまだ春遠からじという様子。
 余裕を持って5時前に役場を出発したのだが、会場に着いたのは6時30分くらいになってしまった。しかし、会場には200人ほどの人が集まり盛大な集いとなっていた。
 日本と朝鮮は歴史的にも地理的にも近い関係にあるわけだが、政治的には遠方のお国のようだ。
 日本に住み続けなければならない在日韓国・朝鮮人の置かれた状況は決して甘くない。
 そのような環境に追い込んでいるのは日本人の責任でもあることを知る者として、親善友好を深めることの意義を改めて確認したい。
 
 
 

2014年2月16日日曜日

またも大雪、除雪で町中手一杯

少林山も雪ごもり」
この除雪はありがたかった

 全国的な大雪には心底マイッタのが大方の感想だろう。
先週に続いての大雪にも驚いたが、土曜の朝起きたらもうドッカリ雪化粧、新聞は勿論来ない、道路までの雪かきさえ大仕事となった。
 近所の受験生を抱える人から、何とか大通りまでの除雪はできないかなど注文を受け、町に連絡しても、もう手一杯の様子、ビニールハウス、カーポートの倒壊の連絡は来るし、長靴まで埋まってしまう雪道を1時間程歩くと、足は凍傷状態。
 買い物にも行けないので買い置きのものを食べて過ごしたが、雪国の大変さを少しだけだが身をもって体験したように思う。
 そして今日の日曜日午前中、除雪は未だ進まず、近所の人たちが集まり人力で雪かきを始めたが、この大雪ではまるではかどらない。
 区長と相談し、依頼したのが地元の家畜農家、建設業者で除雪に転用できる重機を持っている人たち。
 同じ地域で生活している人たちだから、依頼がなくても進んで除雪作業を開始していた。
 そうして村中の除雪は3時間ほどで終了、明日から通勤の足は確保できた。
 その後、まだ除雪が間に合わない地区の除雪にも協力していただいた。
 緊急且つ大規模の災害事には、行政任せでは地域住民の安全と安心は守り切れない。行政の限界があることを自ずと自覚し、地域力での防災、減災を高めることが必要であることを実感した大雪の2日間だった。
 
 
 
 

2014年2月9日日曜日

大雪で自宅軟禁状態の一日




 風邪などの体調不良以外、一日中自宅にいることはまずないのだが、昨日の大雪にはギブアップ。
 昼も大雪のため外へ出ることもできず、自宅で本を読んだり、外を見たり、横になったりと長い一日だった。
 しかし、こんな時でも何かを考えだす。
思い出し、取り出したのがこの本、田中伸尚著「ドキュメント昭和天皇」全8巻(緑風出版)だが、まだ4巻までしか買っていない。
 3巻までは読み終えたが、4巻目がまるで進まなかった。そのうち読もうとは思っていたが、なにせ長いので気乗りがしなかったというのが正直のところ。
 しかし、時節柄(安倍政権の歴史認識が世界中で問題視されつつある)、昭和の戦争の実態を改めて知る必要があるだろうとして昨日から読み出した。
《「大東亜戦争の目的完遂に努むべし」ー1944年7月小磯・米内両大将に組閣を命じた天皇は、こう言い放った。サイパン島を失陥、連合艦隊も事実上、壊滅状態となり、日本の敗戦が決定的となったにもかかわらず、天皇の戦意は依然として衰えない。天皇制の崩壊を恐れた宮中グループは、主戦派の東条を放逐し「国体護持」のため密かに「終戦工作」を開始する。
 小磯首相は、「レイテが天王山」と絶叫、連合艦隊は最後の決戦を求めて壊滅、「狂気」の特攻が始まる。
サイパン島から出撃するBー29は、連日のように本土を空襲し、遂に首都が炎上する。
「もう一度戦果を・・・」と呟く天皇を嘲笑うように、沖縄に連合国軍が迫る・・・。》
 膨大な一次資料と綿密な取材で昭和史のタブーに挑む大河ドキュメント第4弾がこの本。
 改めて第1巻から読み直そう。

2014年2月7日金曜日

「漂泊」上映最終日  ムービックス伊勢崎

役者登場

 先週の土曜日からムービックス伊勢崎で上映された「漂泊」も今夜が最終日、藤橋誠監督と主役陣の舞台あいさつ、小林頼司の生歌も聴くことができた。
 この1週間で930人が映画館に入場したという。相当な人数だが、この映画の評判も好評でなにより。
 映画製作委員会の色んな思いをゴチャゴチャにしながらも、見事に整理できた結果ではないか。
 藤橋誠監督にとっても一皮むけた作品になったのではないだろうか。
 若い出演者達の今後の歩に注目したい。

2014年2月3日月曜日

「漂白」完成祝賀会

佐野元哉さんも参加して大盛り上がり。
主役に挟まれ緊張気味の浜口学長
若い主役陣が盛りたてた
藤橋監督の横で挨拶する土田会長
いい男だねえ、としきりに感心する柳沢議長
もうこの顔触れがそろうことはないのかなあ。

 2月1日からムービックス伊勢崎で「漂泊」の上映会が満席の中始まった。2日の日曜日も満席とのこと。
 23日の試写会での音が悪かったため、映画の内容がつかみにくかったので心配したが、そこはやはり映画館、キチンと音も入り、出来映えもなかなかなものとなっていた。
 昨日は県立女子大学の講堂でも上映会があり500人を越える人が観た。しかし、映画館ではないため、やはり音に難点があったようだ。
 しかし、紆余曲折ながらも映画が完成し上映の運びとなったので完成祝賀会を町内で開き、関係者一同が集まり祝賀会を開いた。
 この映画、町映画といっても、我が映画製作委員会はその製作にあたり、若者が置かれている社会状況(例えば非正規職が3分の1を越え、なかなか正社員になれず不安定雇用のなか生きなければならない現状等)を鑑みると、よい子、お利口さんのノーテンキ映画にしてはならない、また町映画といっても、町の単なる宣伝・プロパガンダ映画でもいけないと考えてきた。
できあがったものを観ると、それは貫かれていたと思う。
 後援、製作協力を決めた後も、映画の内容には口をはさまなかった玉村町や女子大学のセンスは評価していい。
 自治とはこういうもの、その対応に、逆に町や大学を応援したくなる。

 2月7日の金曜日までムービックス伊勢崎で夜7時から上映されている。
 



2014年2月1日土曜日

散歩がてらに白鳥の遊ぶ烏川に行く

冬の公園風景、この感じがいい
隊列を組んで川をのぼる白鳥
のんびりと観察する人たちもいる。後ろは岩倉橋と上武大学。

 真冬の早朝散歩は寒すぎてやめている。
今日は休みなので、角渕の烏川沿いの水辺の森を散歩しながら、川沿いに毎年訪れている白鳥の群れの様子を見に行った。
この場所に白鳥が来るようになってどれくらいになるだろうか。
もう恒例の冬の風景となっている。
今朝は100羽ほどの白鳥がゆっくりと水面を泳いでいた。
それを見守る人たちの姿も途切れることはなく、静かにカメラを向けている。
岩倉橋を背景とした白鳥の湖は絵になる。
 こんな静かに平和に何事も進んで行けば申し分ないのだけど、人間社会は、まあ、強欲の世界で、進んで争いごとをつくっているかのようだ。
 
 午後は、今日から上映される「漂泊」を見るためムービックス伊勢崎に向かう。