みんな寿命を全うしようぜ

みんな寿命を全うしようぜ
西表島で会った昼の蝶

2017年3月31日金曜日

「カフェ はなまめ」で八幡様の梅林宮司とランチ

ランチを前に話は神がかり

 以前から「はなまめ」に行きたいと言っていた玉村八幡宮の梅林肇宮司を誘い念願のランチタイム。
町内の女性有志が、町中を元気にしようと、運営資金を出し合って開店した「カフェ・はなまめ」。
最初は火曜日、金曜日の2日だけの営業だったが、今は火曜日、水曜日、木曜日(うどん)、金曜日と営業日も増えている。
 食材は生活クラブのもの、野菜は玉村町内野菜を軸に、健康、環境そして口にもやさしい。
 玉村八幡宮界隈には店が少ないので観光客が足を止める店がない。
 梅林宮司もその点を心配し、「はなまめ」の開店をありがたく思っていた。決して人見知りとは思えない彼だが、1人では行きづらいということで、今日の「食べて納得のランチ」となった。夜のパーテイーも可能なのできっと常連になるでしょう。
 町の賑わいを取り戻すきっかけになれば嬉しい。
(場所は旧354号線4丁目バス停前)
 
 

2017年3月27日月曜日

第31回高崎映画祭始まる

高崎映画祭レセプション会場

 高崎映画祭も回を重ねて31回となった。春を告げる映画祭ともいえる。昨日は夜のレセプションに参加。
今回の見所は、とパンフレットを見ているがドキュメンタリーセレクションや「追悼 アンジェイ・ワイダ」特集としての「夜の終わりに」「地下水道」「灰とダイヤモンド」は是非観たい作品。その他、気まぐれに見ても良い作品に当たるはず。話題作ばかりが映画じゃない。
 ということで、夜は留守がちになります。久しぶりの夜遊び期間。

2017年3月26日日曜日

堀越けいにん後援会「啓進会」発足・・玉村町

歴史に残る「啓進会」玉村支部創立メンバー諸氏
「日本会議徹底批判」の中沢経吉さん



堀越けいにんの決意は参加者を奮い立たせた
乾杯は倉林国労高崎書記長

 堀越けいにん後援会「啓進会」玉村支部の発足総会を昨日30人ほどで三和食堂で開催した。
 森友学園事件で揺れる国会状況を宮﨑たけし衆院議員に話していただき、合わせて堀越後援会発足の意義を語っていただいた。
 堀越君の後見人角田義一さん、連合群馬からは副事務局長の新井智さん、玉村町遺族会代表の中沢経吉さんは「日本会議」の始まりからその正体をわかりやすく話し、それとの対決を訴えた。友人の関根和之さんのあいさつに続き、堀越君から目の覚めるような決意表明が行われた。
 その成長ぶりに、「これまでは影ながらの応援だったが、これからは表に出て応援する」という人まで現れた。
 倉林国労高崎書記長の思いのこもった乾杯のあいさつで懇親会となったが、食事を前に1時間、勢いのある発言が飛び交っていたことになる。
 懇親会でも参加者ひとりひとりが自己紹介し会場全体の一体感が勝ち取られた。

 〈新自由主義格差社会の中、庶民は「総活躍、チャレンジ」などと持ち上げられ、その結果、失敗すれば自己責任で蹴落とされ、見捨てられる、そして敗者同士が目先のことで対立させられ、本当の敵が見えなくさせられているのが現実だ。 
 一方、森友学園、加計学園等の問題は、規制緩和、特区構想という公平さからの適用除外のなかに潜む利権、特権を日本会議等支配層が簡単に手に入れてしまうその理不尽さにある。もっと言えば、知り合い、仲間の、本来は無理な要望を体のいい諮問会議にかけ、要望が叶うまで規制を緩和したり、特区の中に入れてしまえば、それも合法というカラクリ。
 こんなことが常態の安倍政権を終わりにしなければ日本が終わってしまう。〉
 堀越けいにんを支援する人たちはこんな思いがあるのではないだろうか。

2017年3月22日水曜日

追悼 毛呂實先生

思いで話をする毛呂先生(左は小此木先生)

還暦同窓会の日、自宅前での毛呂先生

 昨日、毛呂實先生が亡くなったと息子の郁夫さんから連絡をもらった。
90歳という高齢でもあり覚悟はしていたが、それでもいざとなるとつらいものがある。
 伊勢崎工業高校機会科での恩師として、また卒業後も、先輩として、3年ごとに開く同窓会には必ず来て、いろんな話をした。
 我々が還暦になった時の同窓会には小此木先生とともに来ていただき、「還暦後の人生の生き方」とかなんとか話してもらった。
 決して高みにいない先生なので人気があったことは事実だ。
 我々が高校生の時、先生は冬はスキーに打ち込んでいた。他の季節もスポーツ三昧、担当教科は応用力学。
 クラスが荒れていた頃、席順を決めずに「朝早く来た生徒から好きな席に座れ」という破天荒なことを半年続けた。他の教師から苦情が出たそうだが、「彼らの自立性を育てるため」と理解を求めた。
遅く来た悪ガキも頭をかきながら一番前に座り、みんなが笑った。窓際の後ろの特等席に座りたければ、早く来ればいい、そんなルールを生徒は守り、対等感を実感した。
 創立60周年記念の祭りの最後、生徒達が構内にゼネスト状態をつくりだし、丸刈りから長髪を認めさせたときには、「このクラスにも中心人物がいるだろう」と責めるようでありながら褒めるようでもあったことは忘れられない。
 「たばこを吸いなーがら・・・僕の好きな先生、僕の好きなおじさん」
 茂呂實先生、安らかにお眠りください。
 通夜式 22日(水)午後6時 
 告別式 23日(木)午後1時30分 
 場 所 太田西さくら会館



 

2017年3月20日月曜日

久しぶりの再会は八ッ場・やまた旅館で

一押しのやまた旅館
本体工事の現場
八ッ場展望台から工事現場を見る

 このメンバー、つきあいだしてから40年近くになる。それなりの激動を生きてきたので、この辺でお互い元気なうちに小さな旅でも、ということで正月に企画した八ッ場の旅もいよいよその日が来た。
 会ってみれば秋山センセイ、いきなり「人生、慣性の法則、言ってみれば惰性でこれから生きてやる。鶏死ねば赤い羽根募金の羽を残し、ライオン死ねば歯磨き残す、俺は何を残そうか」といきなりの天然発言で、人間変わらないもんだと改めて痛感。
 実はこの面々、八ッ場ダムには強い思いを持っている。私の年齢(64歳)と同じ年月をかけて今、ダム建設工事をしているという事実、その間、地域の人々がどれほど苦しんできたかその一端を知れば、複雑というほかない。
 「青春は兵役に埋没 後半生ダムと対決 命たらざる」と謳った豊田嘉雄さんが経営したやまた旅館、今、息子さんが経営を引継いでいる。どうしても引き寄せられてしまう。
 熱い湯につかりながら工事現場を見ていた。



2017年3月12日日曜日

2017さよなら原発アクション/高崎城址公園

南條さん夫妻とスパングルス
怒りの吉澤正巳さん
1500人の力あわせ
性が合うのでしょう。
希望の牧場の牛も登場

 高崎城址公園での今年の「さよなら原発アクション」は好天にも恵まれ1500人の力合わせで勝ち取られた。
 事故から6年、安倍首相は原発事故には触れず、復興復興と叫んでいる。
 ロボット「サリン」すら格納容器に近寄れない危険な現状だ。
 そのことを完全に無視する政権に対する怒りが今日の結集となった。
 怒りや不安を力に変えてたたかいを前に進めよう。


映画「太陽の蓋」上映会/瞬悠庵

スクリーンの準備だけして1人待つ
夜9時を過ぎて上映終了、熱い堀越けいにん

 福島原発事故直後の政府、電力会社、メディアの緊迫する動きを描いた映画「太陽の蓋」の上映会を瞬悠庵で昨夜開催した。
 堀越啓仁君が企画したもので、昨日3ヶ所目の最後の上映会場となった。ビラはほとんど使わずネット宣伝が主だったが、20人を越える人が来たのには驚いた。
 大地震とその後の原発事故の深刻さを見事に描いていた。福島原発事故の収束などはまだまだ先のこと、実態を知る努力、政府に騙されない力と運動を強める必要がある。
 今日は昼から高崎城址公園で「さよなら原発アクション」。

2017年3月4日土曜日

玉村町消防団第1分団への消防ポンプ自動車配車式

最新型消防ポンプ車

 昨日から始まった3月議会は17日までの予定だが、その間に中学校卒業式も入る。春も近いということ。
 今日は午前、消防ポンプ車の配車式が玉村消防署で開かれ、総務常任委員ということで参加した。
 装備も車体も最新式で、まずはその機能に精通するための訓練を重ねる必要があるだろう。
 過日、大きな倉庫火災もあり、消防とそれを担う消防団の役割と責任の大きさを実感しているので、大いに期待したい。
 午後はかねてから予定していた群馬県教育会館での映画「辺野古」上映会へ。現場での闘いがリアルに描かれている。
 現場に500人規模で毎日押しかけ続けられれば工事は止められると実感した。
 日米共同訓練で群馬にもオスプレイが飛ぶことも考えれば、沖縄との本気の連帯が今ほど求められているときはない。

2017年2月27日月曜日

ホルモン屋で乾杯

土田君のこの表情、極楽気分
キョンミンちゃんとそろい踏み

 昨年、山口県に嫁いだホルモン屋の看板娘キョンミンちゃんが里帰りしたと聞いたので、早速、店での再会、元気な顔に会えた。
 「もう帰んないんだろ」と聞けば、「そのうち帰りますよ」ときた。
 両親の顔を見たくて帰って来たのだろうが、店は満席状態、彼女がいると客入りが違う。
 この秋の関西旅行企画を進めようとしている栗ちゃんに深谷ハーフマラソンを駆け抜けたばかりの土田君が議論をふっかける。
「栗クンさ、憲法1条と9条の改正をどう考える?」「エートそれはですね、話すと長くなるんですが・・・」「いいんだよ。両方廃止すれば」「あのーそれはですね」
 時間のつぶし合いのような話は、キョンミンがテーブルにつくと自然に止まる。彼女との話の方が楽しいからだ。
「この秋は山口に行こうか」と言えば、「それは強行日程になりますけど組みますよ」と栗ちゃん。
 在日朝鮮人と日本人との自然な関係はなかなか難しいそうだ。これまでつらい差別の中で、どこまで日本人を信用していいのか、という思いが自然とわいてしまう。そんなことを初めて彼女から聞いた。
 マッコリで乾杯。
 

2017年2月26日日曜日

小川あきら新春の集い

角田さんに励まされる
歌や舞踊もあり賑やかに
「追悼碑裁判を支える会」であいさつする李さん

 前橋市議選の関係で今年の「小川あきら新春の集い」は昨日となってしまった。それにしても250人もが集まり、今後の彼女の一層の成長を期待する大きなうねりを感じさせられた。参加者は多様でこれがまた彼女の幅の広さを示している。元気なご両親にもお会いできた。
前橋市議選で当選した議員仲間も参加した。
 2時からは、県庁昭和庁舎で「追悼碑裁判を支える会第3回総会」、年内にも予想される判決に向け勝利できる陣形を整える意味でも重要な総会となった。

2017年2月22日水曜日

オスプレイ勉強会から玉村町への要請

説明する新倉祐史さん

 昨夜は前橋市内で「オスプレイ墜落と横田配備の飛行訓練問題を考える」勉強会、講師は非核市民宣言運動・ヨコスカの新倉裕史さん。
 オスプレイは昨年12月18日に沖縄の海に墜落したばかりでもあり、また、1週間ほど飛行を停止しただけで、訓練再開を強行した米軍、米軍の言い訳に全く異を唱えることのできない日本政府には怒りしかわかないが、ここはきちんとオスプレイの欠陥を学んでおく必要があると思い、若干風邪気味だったが参加した。
 来る3月上中旬に、群馬・新潟両県内でMV22オスプレイが参加する日米共同訓練の実施が発表された。
 米軍のやることだからどうにもならない、と何の抵抗もしなければ、ますます、好き放題のことを日本領内でやられてしまうことは明らかだ。
 欠陥機オスプレイを飛ばさせるな、という思いで、戦争をさせない1000人委員会・群馬は各自治体に申し入れ行動をした。
 私は仲間と角田紘二玉村町長への申し入れ行動に参加した。

2017年2月14日火曜日

「朝・日友好親善新春の集い」2017/高崎

華やかに華やかに新春の集い
280人ほどの大盛況
張さんのチョゴリに魅せられて
松浦元市長もお元気です。
高崎映画祭も間近です。

 私にとっての新年会の総仕上げはこの集まり、「朝・日友好親善新春の集い」、今年も大勢さんが集まり、親睦を深めた。 
 群馬県による群馬朝鮮学校への補助金支給をためらう動きをキチンと批判し、友好親善の力で跳ね返そうという意気込みを感じた。
 分断より団結、力を合わせた方がどれだけ多くのことができるか実感できる1年としたい。
 3月になれば、高崎映画祭も近くなり、ソワソワし始める。

2017年2月12日日曜日

映画「A2-B-C]上映と守田敏也講演会/高崎市労使会館

質問に答える守田さん

 福島原発事故以降の福島の子どもたちを追ったドキュメンタリー映画「A2ーB-C」は実に見応えある内容だった。テレビでは報道されない福島の厳しい現実とそこに住む人々の切実な訴えが、カメラを通して静かに映し出される。私たちは、何も起こっていないと見過ごすことができるのか?
 そして、守田敏也さんの講演が圧巻だった。原発事故を振り返り、放射能汚染、原発事故関連死、広がる健康被害を事実をもって説明する。
 広島・長崎への原爆投下が当時、アメリカでは「実験」と分類されていたこと、放射線の害を半径2キロ以内に限定し、内部被曝を無視した調査報告になっていること指摘した。
 そして原発事故の責任を東電だけに求めているが、福島第一原発1号機はアメリカ・のゼネラル・エレクトリック社製、2号機はGE+東芝、3号機は東芝純正だった。燃料プールが大危機に陥った4号機は日立製作所製ということから考えれば、当然、製造者責任が問われるはずだが、契約の中でその責任を免責された事実を語った。
 食生活の重要さを述べ、食べ物の生産から販売まで独占した「ワオルマート」に象徴される巨大流通企業が、アメリカの低所得者層に高カロリー食品を誘導し、肥満化を促進させ健康被害をもたらした。その他、民主党政権の政策への強い反発が、トランプ勝利につながっていることも指摘。
 良い食べ物と真っ当な生産者・流通者・販売者を守り育てることが世界を破滅から救う、と締めた。
 3月12日、高崎城址公園での「力あわせる200万群馬さよなら原発アクション」のプレ企画として、有意義な講演会となった。

2017年2月11日土曜日

再び戦争への道を歩みますか? 2.11市民の集い

イマジンを歌う堀越けいにんと川上盾さん

 群馬県教育会館ホールでの「いまヤスクニを考える2.11市民集会は、映画「まだ軍服を着せますか」の上映と堀越啓仁君、牧師の川上盾さんのミニ・コンサートライブ。
 南スーダンで起きている戦闘を「戦闘行為と言うと憲法違反となるから衝突と言い換えた」などと居直る稲田朋美防衛大臣。トランプ大統領にすがるように張り付き、軍事大国に猛進する安倍首相。彼らは自衛官の命などどうでもいいと思ってるのだろう。全く許せない。
 彼らの進めようとする戦争国家への道を許さない決意を固める集会となった。
 今は不屈、不屈に、民衆の連帯と団結を固め総反撃する態勢をつくる時と思っている。

 

2017年2月10日金曜日

守田敏也さん群馬に来る。有意義な日々にしよう。

追悼碑前での歴史探訪


 守田敏也さんより。

当面の講演スケジュールをお伝えします。 本日より群馬県に向かいます。各地でお話しします! 主に関東・群馬県における放射線防護の課題と、東芝問題にあらわれた原子力産業の崩壊および脱原発運動の展望を中心に話します。
 以下、群馬県内のスケジュールをお知らせします。 
今回は高崎市が多いです。 その後、大阪府島本町、篠山市、京都市でお話しします。 島本町と篠山市では原子力災害対策を中心に。京都市ではトランプ大統領を抱えてしまったアメリカの現状をいかにみるのかについてお話しします。 お近くの会場にぜひお越し下さい! 

***** 2月9日(木)群馬の森 群馬の森、朝鮮人慰霊碑ツアーと戦争の話 午前10時半集合 企画:安保関連法に反対するママの会ぐんま みなさんと慰霊碑を訪ねたのちに、戦争への流れをいかにとめるのか、お話しします! 
  2月10日(金) 高崎市 高崎駅西口 再稼働と戦争に反対する市民アクション(タカキン)&救現堂白熱教室 午後7時高崎駅西口バス停前集合 主催:原発とめよう群馬 
  2月11日(土) 高崎市 「何度でも学ぼう 原発のこと 放射能のこと 私たちの未来は?」 午前10時 高崎市総合福祉会館会議室 主催:生活クラブ群馬 
  2月11日(土) 桐生市 「学習会」 午後3時 桐生市桐生倶楽部 主催:むらさきつゆくさの会 
  2月12日(日) 高崎市 映画「A2‐B-C」上映会と守田敏也講演会 (2017さよなら原発アクション/プレ企画)
 午後1時 高崎市労使会館ホール 守田講演は14時30分より 主催:群馬さよなら原発アクション実行委員会 なお空いている時間で、高崎の放射能測定室、かたつむりの会、八ッ場なども訪問します。
  問合せ先 090-6185-8394(木村香織)

2017年2月8日水曜日

家族信託の研修/司法書士会伊勢崎支部

解説する高橋会員

 昨夜は司法書士会伊勢崎支部主催の「信託」の研修会。
信託といっても実際のところはなじみも薄いが、高崎支部の高橋昭安会員は、すでに業務として手掛けている。
 遺言ではフォローできない部分を信託を通して実現しようということで、家族信託の意味と説明、具体的な事例を通しての3時間研修をした。群馬会にもエキスパートがいるということ。
 まあ私は不良会員だが、研修を受け始めると役に立つことも多々ある。
 18日は不在者の財産管理を学ぶ。
相続人の一人が不在者である時の対応は、何件かこなしてはいるが、新たな視点、展開があるかもしれない。
新しい情報を知る上でも、こういった研修は有益だ。

2017年2月5日日曜日

瀬谷ルミ子さんを招いてADRトレーニング・群馬司法書士会

紛争解決への合意形成のために何が必要か
シッカリ読もう「職業は武装解除}

 最近言われているADRは裁判外紛争解決手続きのこと。
関東ブロック司法書士協議会主催の「ADRトレーニング」研修会に4日、5日と参加した。
 講師は、NPO法人日本紛争予防センター理事長の瀬谷ルミ子さん。
 世界の紛争と現地で生じる問題の現状とその解決のために行われている具体的な成功事例、失敗事例、教訓などを紹介してくれた。
 その後、具体的な紛争事例を紛争解決ツールを使って分析するワークショップ、そして瀬谷さんのコメント、解説が行われた。
 第2次大戦後、世界で起きた戦争、紛争は500にも上るそうだ。
 彼女の専門は、紛争後の復興、平和構築、治安改善、兵士の武装解除、動員解除、社会再統合など。
 紛争地の住民、組織の能力強化を通じ、「被害者」を「問題解決の担い手」とすることで、治安の改善、社会的自立、和解の促進を実践している。
 司法書士会もいい講師を呼んでくれた。視野を広める絶好の2日間だった。
 群馬出身の瀬谷さんは、昨年、玉村南中学校にも講演に来ている。
 著書「職業は武装解除」はお薦めです。

2017年2月2日木曜日

突然の十二山の赤城神社

ここから歩いて15分程で山頂に着く
山頂の赤城神社
前橋も一望の景観

 所用で前橋の田口町に行った。お宅の近くには萩原朔太郎の墓のある政淳寺がある。駐車場に車を止めて一巡した後、帰りの道を動き出すと、小高い山に家があるのが目にとまった。
 風も止み、西日に当たる姿が余りにきれいなので、車で急な坂をゆっくり進み、着いてみれば富士見町の十二山の赤城神社。
山の頂上に民家が一軒あるわけがない。赤城神社、見ればよく手入れもされ、市内も一望できる。氏子の人たちが大事にしているのだろう。
 山を降り、車を神社への入り口に止め直し、歩いて15分程で山頂に着いた。聞けば、走って往復する人もいるという。
 地域で生きる人を長い間見守ってきた赤城神社。
下界を見渡した後ゆっくり降りた。
ほんの一時間程の短い旅だが、これが余裕というもの。

2017年1月30日月曜日

立正佼成会「節分の集い」から社民党新年会へ

社民党新年会

 午前は立正佼成会の「節分の集い」、午後からはメトロポリタンでの社会民主党の新年会に参加した。
 どちらも今年はどんな一年になるのか、ということが話題になった。
 トランプ大統領は、「世界で最も豊かな8人が貧しい36億人分の資産を保有している」という今の世界の現実そのものの人物。
 彼自身が巨大不動産会社の会長兼社長で、カジノやホテル経営の大富豪。トランプが指名した国務長官は世界最大の石油資本エクソン・モービルの最高経営責任者、国防長官はイラク戦争で悪名高い「ファルージャの大虐殺」の指揮者、巨大金融資本ゴールドマン・サックスの幹部が財務長官に指名された。
 トランプ政権の実体はウォール街を支配する一握りのブルジョアと「戦争屋」の軍人といったところ。
「アメリカ第一」とは米国巨大資本の利益を一切に優先し、彼らだけが他の99%を犠牲にしていき伸びるためのスローガン。
トランプの言う「雇用創出」は、一層激しい労働者の分断と排外主義・国家主義、戦争への動員となっていく。
 これに対し、トランプ就任式典は、「トランプを放り出せ」と叫ぶ全米数百万人の怒りの声に直撃された。ここに解答がある。

2017年1月25日水曜日

玉村町人権研修、今年は映画「きみはいい子」



 <幼児虐待や学級崩壊といった問題を通して愛について描いた中脇初枝の小説を基に、『そこのみにて光輝く』などの呉美保監督が映画化したヒューマンドラマ。学級崩壊をさせてしまう新米教師、親からの虐待を受け自身も子供を虐待する母親、家族を失い一人で暮らす老人といった老若男女が、現実と葛藤しながらも生きていく姿を映す。出演は、『軽蔑』などの高良健吾や『そして父になる』などの尾野真千子をはじめ、池脇千鶴、高橋和也ら。奥深いストーリーと共に、実力ある俳優たちの演技合戦が楽しめる。 >
 玉村町主催の人権学習、ことしは呉美保監督の「きみはいい子」。
 初めて見たが、さすが呉監督、見るべき視点を見事に描いていた。
 「そこのみにて光輝く」は函館に住む家族と男女を赤裸々に描いて、その迫力に一回では呑み込めず、2度、3度と観て、すごい人だなあ、思っていが、今回の映画は、全く違う観点から人の気持ちに寄り添う作品。
 町の誰が選んだか知らないが、見応えのある作品だった。