みんな寿命を全うしようぜ

みんな寿命を全うしようぜ
西表島で会った昼の蝶

2019年6月21日金曜日

映画「愛がなんだ」/シネマテークたかさき

「愛がなんだ」

斉藤あつこさんの高崎集会後、シネマテークたかさきへ。
目的は夜8時50分からの映画「愛がなんだ」を観るため。時間調整で行く先といえば、焼鳥・鳥久、そこにはお馴染みさんがカウンターいる。
 そして、追加上映されている「愛がなんだ」はどんな映画だろうか、夜だから観る人は何人もいないだろう、という予想が外れ、満席状態、それも若い女性が多い。
 真っ直ぐな思いがまるで通じない複数の男女関係を見事に描いている映画で、主演・岸井ゆきのの表情がなんともいい。
 原作は角田光代「愛がなんだ」、監督は今泉力哉。
追加上映の意味がわかった。
シネマテークたかさきで今日21日まで上映。

2019年6月10日月曜日

16日「おしどりマコの脱原発夜話」に総結集を

たまごホールでの脱原発夜話しに総結集を

 いよいよ参議院選挙も迫り、気ぜわしくなってきた。
群馬選挙区では斉藤あつこさんの野党一本化が決まり、これから本格的に動き出す。長くなり弊害も大きくなりすぎた安倍政治に断を下す選挙として、無党派層にも全力で呼びかけたい。
 参院選は選挙区票が1票、比例票が1票で、2票投じることができる。この比例選に登場する面々は多士済々。
有権者は、良心のままに票を投じて、真っ当な議員を送り込み、安倍政権をトコトン追い詰めよう。
 16日、有力なひとり、「おしどりマコ」が高崎に来る。原発に反対することは勿論、正義感の強い多彩な才能の持ち主だ。彼女の話を聞いて力を得て頂きたい。
 管直人元総理も応援に駆け付け、勿論、斉藤あつこさんも来る。
《6月16日(日)高崎市総合福祉センター・たまごホールで夕方6時30分から開会》

2019年6月5日水曜日

斉藤あつこさん、差し入れの靴履いて、角倉くによし県議の集会へ

小屋原さん、靴、頂きました。
あつこ、この靴履いて一層頑張る。
共闘の訴えにも力が入る。
お似合いです。

 玉村町の小屋原さんが私の事務所に袋を持って立ち寄った。中にはシューズがある。
「斉藤あつこさんに渡して欲しい。2日の集会の時、約束した」。
元全逓活動家も入れ込む参議院選挙予定候補者、斉藤あつこ。こういう現象が確かに起きている。
「退職後2000万円も不足する」という金融庁試算に、年金破綻の現実味を知る。アベノミクス破綻といい、安倍政治依存症からの脱却の必要性を肌身で感じている世代が激しく甦り、動き出した。
夜は高崎市内で角倉くによし県議の集会。
新しい靴を履いて共にたたかうことを訴えた斉藤あつこ。
連帯、共闘の真髄を見せてやろう
‼️

2019年6月4日火曜日

5日~13日までの玉村町議会6月定例会

 6月定例会・一般質問通告書 
 《主権者教育への一段の踏み込みを》 
 主権者教育とは、低い投票率を上げるために、若者を選挙に行かせるためだけの教育ではなく、むしろ、様々な利害が複雑に絡み合う社会課題について、多くの合意を形成し、今とこれからの社会をつくるために、政治(意思決定プロセス)に参加することを目指して、若者が「知り、考え、意見を持ち、論じ、決める」ことを学んでいく教育だが、これに関し、欧米の主権者教育と比較しながら問う。
 ① イギリスでは11歳から14歳までを目標として、市民、議会、国王の役割、民主政治の発展。 
ドイツでは政治的判断力と行動力の両方を獲得させる教育。 
スウエーデンでは民主主義の基本的価値を様々な教育場面で教える。 
アメリカでは時事問題に関する教育を重視、選挙に合わせて模擬投票の実施。     

 欧米諸国で共通していることは、子どもを子ども扱いせず、一人の人格として対応し、社会との関わり、歴史を通しての民主制の意味を考えさせている。
 それぞれの国の主権者教育は、その国の社会が抱える問題を鏡のように映し出しているが、日本の主権者教育はどのような点に改善点があると考えるか。 

② 特に若者の低投票率が与える影響について、若者自身が損害を被ることの他、社会から寛容さ、多様性、柔軟性、持続可能性を奪い、視野の狭い硬直した社会が出現し、政権の正統性すら危うくなる民主主義制の危機さえ生み出しかねない、と考えるがどうか。

 ③ 学校現場では、道徳教育での(従順な人づくり)に加え、政治的中立性に過度に敏感になり、現実の政治を扱う授業は敬遠されがちだが、どの国でも、中立性には心を砕いている。例えば、ドイツでは、「教員は自分の見解を持って圧倒し、生徒が自らの判断を獲得することを妨げてはならない」とする。一方、見解を持たない教員はかえって評価されない。     
グローバル世界、AIの社会進出、外国人が増加し激変する国内状況からしても、有権者ではなくとも主権者の子どもたちに、政治、行政の仕組み程度の学びではなく、もっと深く広い観点からの社会と政治のつながりを考えさせる主権者教育に、玉村町は踏み込む時期と考えるが、どうか。 

 《タイムカードでの出退勤調査の結果、教職員の労働時間をどの程度把握し、文科省が示した「上限ガイドライン」を参考に、どのような具体的対策をするか問う。》     

 明日からの6月定例議会において一般質問する内容は、主にこの二点、子ども達を教育の場において政治から遠ざけている現実は、彼らの未来を、もっと言えば日本社会の未来を頼りないく底の浅い ものにしかねないことを 指摘し、社会と政治の関係を自ら考えることのできる教育への転換を求めていきたい。
 一般質問は6日の6人目なので、午後3時頃。                                      

斉藤あつ子さんと藤岡行脚

円福寺で仏頼み
中国物産館へもお邪魔しました。

 4日、玉村町から動き出した、斉藤あつこ街宣車、まずは玉村八幡宮から高崎の円福寺へと願掛け回りのようになってしまったが、信者、縁者に巡り会い、藤岡の鬼石町浄法寺から藤岡市内へと何ヵ所かを回った。昼は支持者からの「うれし野」弁当。動けば動くほど響きは良くなる。安倍政治への怒りを糧にまっしぐらの夏はこれから。ヒートするぜ‼️

2019年6月3日月曜日

映画「アイたちの学校」上映後、高監督と会食

お薦めの作品
監督を囲んでの会食は有意義のものに。
高監督と色んな話しができました。


朝鮮学校の歴史と現状を伝えるドキュメンタリー映画

 《ノンフィクション作家の高賛侑監督が朝鮮学校の歴史と現状を描いた長編ドキュメンタリー映画『アイたちの学校 100年の差別-その闘いの記憶』の上映がシネマテークたかさきで始まった。
 作品では、朝鮮学校の授業や部活動などの日常風景を紹介から始まり、朝鮮学校の子どもたちがどのような生活を送っているのかが映像を通してよく分かる内容となっている。
 また、在日朝鮮人が戦後、民族教育を行うため全国に国語講習所を設立して朝鮮学校に発展させたことや、GHQや日本政府の朝鮮学校閉鎖に対する反対運動「4・24阪神教育闘争」など、朝鮮学校の歩んできた歴史が映像を交えて描かれている。
 最後には、朝鮮学校が高校無償化制度から除外されている現状についても触れられており、映画に出演した前川喜平元文部科学事務次官が、「なぜ朝鮮学校だけが差別されているのか?」という疑問を観客に投げかけている。》
 上映終了後、小林副支配人に誘われて、高監督と会食の機会を得た。「これ程、こどもへの差別をあからさまにする国は他に知らない」
これが、この映画をつくった動機だそうだ。
 同じ日本に生きる在日朝鮮人が、これほど差別されていることを、このまま日本人が許しておいていいのか。
日本人にこそ、観て欲しい映画だ。
 (6月7日までシネマテークたかさきで上映)