みんな寿命を全うしようぜ

みんな寿命を全うしようぜ
西表島で会った昼の蝶

2018年8月19日日曜日

待望の「マルクス・エンゲルス」/シネマテークたかさき

マルクス・エンゲルス

 世界は新自由主義が完全に行き詰まり、大恐慌と戦争情勢が相互に促進し合う急展開のなかにいる現在だからこそ観て欲しい映画が「マルクス・エンゲルス」。
 1840年代のヨーロッパでは産業革命が生んだ社会の歪みが大きな格差をもたらし、貧困の嵐が吹き荒れ、人々は人間の尊厳を奪われ、不当な労働を強いられていた。
 搾取と不平等な世界に対抗すべくたたかっていた20代半ばのマルクスはドイツを追われ、フランスへとたどり着く。パリでエンゲルスと運命の再会を果たし、激闘の連続の末、マニフェスト(共産党宣言)を完成するまでを描く。
〈ヨーロッパには妖怪が出る、共産主義という妖怪が・・・〉〈人類の歴史は階級闘争の歴史である〉
 ボブ・デイランの「ライク・ア・ローリング・ストーン」が胸に刺さる。
 当時、日本は幕末だった。

 こうなったら、資本論完成までのマルクス・エンゲルス映画も観たくなる。
  (シネマテークたかさきで8月31日まで上映)

2018年8月12日日曜日

映画「陸軍前橋飛行場」/シネマテークたかさき

    記憶を記録に
    平和への願いを込めて


 太平洋戦争のさなか、群馬県の中央部に建設された<陸軍前橋飛行場>が利用されたのは、敗戦で廃止されるまでの僅か1年間。建設に駆り出された地域の人々、特攻隊員と地域の人々との交流など、さまざまなドラマが生まれています。
 当時を知る多くの人々へのインタビューを重ねて、ようやく1本の映画になりました。いずれの証言にも目を啓かせられる思いがしています。話を聴けば聴くほど、21世紀に生きる自分と当時の人々とが地続きで、彼らのすぐ隣にいるような錯覚を覚える事もあり、もし、あの時代に生きていたら自分も特攻に志願していたかもしれない、と思うことすらありました。怖さを実感しています。その怖さを知り、この事実を伝えることがとても大切です。それが歴史を知り伝えることではないでしょうか。
     ――映画監督 飯塚俊男



 見終わった満員の会場からは少しの溜息が聞こえた。
歴史の事実が、この映画により記録として残されたことへの感謝と安堵感と解釈した。
 1945年、敗戦濃厚となった政府は、とにかく戦争に関わる公文書の焼却を命じた。証拠隠滅を政府全体で行なったということだ。
 戦時中に住谷修さんが克明に記録した「村日記」を清書して今に伝える息子さんを始め、当時を知る人々の証言を丹念に綴ったドキュメンタリー映画。
 旧群馬町に特攻隊養成飛行場があったとは知らなかった。前橋空襲も描かれ戦争の無残さを見事に描ききった作品。
 公文書管理法を成立させた福田康夫元総理の想いも語られこの作品に厚みを与えてくれている。
 この夏、是非観て欲しい映画だ。
 シネマテークたかさきで、8月24日まで上映。

 今日は夕方から電気館で「僕の村は戦場だった」を観る。《未来の世界から戦争を追放するために》

2018年8月4日土曜日

「終戦、73年目の夏」 高崎電気館



 今日から17日まで高崎電気館で「終戦、73年目の夏」と題し、8作品が順次上映される。
初日は「この世界の片隅に」を観た。見終わって、このアニメ映画が広範に支持されている訳がわかったような気がする。声高に反戦を叫ぶのではなく、当時の庶民の日常生活を淡々と描くだけでも、戦争の理不尽さが、実によく理解できるからだろう。
「僕の村は戦場だった」は1度観たがどうしても見直したい作品。
 木下恵介監督が、陸軍省の依頼で戦意高揚のためにつくった「陸軍」は、芸術性、戦争への思いが表現され国策映画にほど遠く、軍部ににらまれた木下恵介は松竹に辞表をだした。「軍国の母」の真の想いを吐露する場面が凄い。
 その他の「野火」「ゆきゆきて、神軍」「黒い雨」「ああ、ひめゆりの塔」「人間爆弾・桜花」を上映する。
 総じて、軍が守ろうとするのは国家体制であり、国民では決してない、言い換えれば、国民などどうなっても国家体制さえ守れればいいという軍の本質をつかんで頂きたい。
 安倍政治の改憲攻撃を迎え撃つには、こうした戦争の本質をつかむ必要がある。

2018年8月1日水曜日

猛暑の中、ブルーベリー狩り

袋一杯のブルーベリー
スイカを食べて一休み
思い出の1枚
たくさん頂きました。

いつしか恒例になっていた群馬朝鮮学校の子ども達との松井田町でのブルーベリー狩り。農園主の飯野さんの好意に甘えながら今年もみんなで楽しんだ。
今年は特に暑く、無理をしないよう配慮しながら、しかしそこは元気な子ども達、甘いブルーベリーを食べながら、箱に摘み取っていた。「家にお土産に持って行くんだ」という笑顔を見るだけでも嬉しくなる。
卒業生も参加し仲のよいところを見せてくれた。
 夏休みの思い出の一日になってくれればいい。